PTA本部
~子どもたちのために、今、出来ることを~
本部の活動って何?
大別しますと、学校内のものと対外的なものと2種類あります。
- 学校内のものには、学校行事への参加とお手伝い、本部会・運営委員会の開催、各専門委員会への連絡や印刷物の内容確認、PTA会費の出入管理、監査、学校内の諸会議への出席があります。
- 対外的なものには、市川市PTA連絡協議会や教育委員会の諸会議、各種講演会への参加、子どもの校外生活の見守り、本校卒業生が進学した周辺校の行事への出席や、二中ブロック校との連携行事への参加、また地域との連携で「学校運営協議会」への出席などがあります。全員出席するものもありますが、多くは役割分担しています。
本部は何人で活動しているの?
本部役員として、会長1名、副会長3~4名、会計2~3(内教職員1)名、会計監査4(内教職員2)名、補導員1名と、本部教職員(校長先生、教頭先生、教務主任の先生)で活動しています。運営委員会の前に本部会議を開き、運営委員会に提出する議案について検討しています。
会長
【学校内の活動】
- 本部会、及び運営委員会への出席
- PTAより発行する文書の事前確認(昨年度と同じものも多いが、基本的にすべての文書に目を通し、内容の確認、正誤の他、出来るだけ分かりやすく伝わるような表現に工夫)
- 真間小の入学式、卒業式、運動会等での祝辞や挨拶、『まましんぶん』への寄稿等
会長が単独で何かを判断をする、あるいは判断を求められる、というようなことは基本的にありません。
【対外的な活動】
- 二中ブロック内の会議や、第二中学校、須和田の丘支援学校の入学式、卒業式、運動会への出席(可能な範囲で)
- 真間小PTAとして所属する「市川市PTA連絡協議会(P連)」の総会や会長会への出席
- 「学校運営協議会」への出席
【P連役員の活動】
- 二中ブロック内の4校よりP連の理事を2名選出するため、選出された場合は所属する部会(専門委員会のようなもの)での活動
- 本部役員に当たる「三役」に選出の場合、月例の会議等、P連の組織運営にも当たる
副会長
3~4名の副会長で相談し、役割分担をしています(令和3年度 男性1名、女性2名)。
副会長の仕事は大きく分けて2つです。
1つは、会長職務の補佐、代行です。対外的な会議、行事などに会長の代理として出席することがあります。
もう1つは、学校と保護者の間を結ぶパイプ役です。学校と相談をしながら各専門委員会活動が円滑に進むように、保護者側の窓口として学校と各委員長との連絡調整を行います。
【具体的な活動】
- 本部会の準備、進行
- 運営委員会で本部からの報告、提案
- 運動会が円滑に進むよう、学校のお手伝い
- 本部・各専門委員会から配付されるお手紙の事前確認
- 真間小まつり委員会と連携を取り、まつり予算の管理や学校、講師の先生方との連絡調整
- 外部からPTAに届く文書類の取りまとめ
- 卒業式、入学式で来賓接待のお手伝い
- PTA総会資料を作成
- 会計、会計監査担当を補佐
- 「学校運営協議会」への出席
会計
各ご家庭からお支払い頂いているPTA会費の管理
【具体的な活動】
- 出金ごとに、使途の明細を記入し領収証を添付した出金伝票を作成
- すべての出金伝票から収支一覧表を作成
- これまでに購入の実績のないものや高額品の購入は見積もりを出し、事前に本部役員及び本部教職員で協議
- 定期的にPTA会費の残高と帳簿上の残高の確認
- 決算報告書作成(3月)
- 本部と本部教職員で予算案策定、資料作成(4月)
- 総会日に前年度会計報告と新年度予算案提案
会計監査
【具体的な活動】
- 前期分学年会計、給食費の監査(10月頃)
- 後期分学年会計、給食費、PTA会費の監査(3月頃)
- 総会時に会計監査終了の報告
- 運営委員会だよりの作成
補導員
教育委員会の委嘱を受け、子どもたちが健全に育つ地域社会を目指し、「愛のひと声」をスローガンに補導巡回を行なっています。年に6回、市内160名の補導員が集まり、少年センターに寄せられた警察・学校・地域・補導員からの情報を共有し、本部会や運営委員会で報告しています。また、専門家を招いての勉強会に出席したり、少年院や施設の訪問研修に参加して、子どもたちの特性理解、取り巻く環境の把握に努めています。そして、子どもたちがインターネット上のトラブルに巻きこまれることを未然に防ぐため、ネットパトロールを行い、寄り添う気持ちを第一に、子どもたちを見守ります。
【具体的な活動】
- 学校関連の行事や本部の仕事は、サポート的なスタンスで加わる
- 年6回の補導員連絡協議会に出席
- 市内外の研修、勉強会に参加
- 年2回のブロック会議に参加
- 補導巡回(場所:駅、公園、学校、危険箇所、電車内、寺/神社、ゲームセンター、カラオケ店、書店、レンタルビデオ屋など)、報告書作成
- かけこみ110番の場所確認、地図作成と挨拶まわり(本部役員と児童安全委員長と共に)
- ネットパトロールの実施